継続

パフォーマンスアップ整体

正しいランニングフォームは存在しない

普遍的な「正しいフォーム」を追い求めてはいけないランニングフォームにおいて、どの走りでも共通して正しいフォームというのはありません。「100mを速く走るためのフォームと100kmを速く走るためのフォームは同じか?」こうして考えると、もちろん...
初心者ランナー

【初心者ランナー向け】何かを新しく始めるのに必要なことは、ちょこっとの好奇心だけ♪

私は現在、マラソンをやっています。そして、ランナー初心者の方や身体に困っているランナーの方のトレーナーをしています。私がこうしてトレーナーをしようと思ったのは紛れもなくマラソンを始めたから。私自身がこうしたトレーナーがいたらなって思いながら...
初心者ランナー

初心者ランナーは注意!身体を”構造物”として見てはいけない

身体とはカラダは”体”と”身体”と2パターンで使い分けています。体と身体の違いのイメージは「肉体的な意味が強い”体”」と「肉体以外の心・精神と立場・地位などが含まれれる”身体”」になります。そして私はマラソンのことに関して、カラダのことを伝...
初心者ランナー

初心者ランナーはランニングを継続するために、気分が乗らない時に走れ!

メンタルを言い訳にしないために今回のタイトル「初心者ランナーはランニングを継続するために、気分が乗らない時に走れ!」はまさにメンタルを言い訳にしないために気分が乗らない時に走っておく必要があります。それはなぜか?結局のところ、言い訳の要素を...
初心者ランナー

「初心者ランナーの壁」突破法!最初の◯kmを楽に走るコツ

走り始めたあの頃はめっちゃ辛かった。そもそも走りたくなかった。なんで続けた?今では走らなくても毎日のように走ることを考えてしまうほど、走るが生活に染まっています。今でこそそんな生活になっていますが、私が走り始めた2023年の6月は全くもって...
パフォーマンスアップ整体

ランナーはアッパーパンチで速く走れ!

腕を速く振ることで速く走れるが、速く走るなら”腕を振ることをしてはいけない”走る時は「腕を振れ!」とよく云われてます。実際に速く腕を振ることで、スピードが上がります。この記事のタイトル。当然といえば当然の話。しかし、マラソン中に何時間も腕振...
パフォーマンスアップ整体

二部練習ランニングはやった方がいい

レースに向けてランニングをしている人は二部練習をするのがオススメです!なぜかというと、練習の仕方次第でいろいろと変えられる柔軟性の高い練習メニューが構築できることです。後ほどお伝えしますが、レース3ヶ月前くらいにするといいです!身体の負担は...
パフォーマンスアップ整体

運動センスを高めてランニングフォームの修正をしていく

多くのランナーの皆さんは誰しもがランニングをする理由があると思います。そこで何かと意識することが、ランニングフォーム。怪我をしにくいフォーム。早く走るためのフォーム。走る効率の良いフォーム。それぞれで目的によってランニングフォームを見直す場...
パフォーマンスアップ整体

身体の調子の基準と調整方法

ランナーに限らず、スポーツをされている方は自分の絶好調を本番当日に帳尻を合わせていきたいですよね。そこで、狙ったタイミングで自分の調子を頂点に持っていくにはどうしたらいいでしょうか?もちろん調子というのは人それぞれなので、how to のよ...
パフォーマンスアップ整体

マラソン後半でスピードを落とさない身体の柔軟性

マラソン後半以降でスピードが落ちてしまう一つの理由として、日頃の柔軟性が鍵を握っていることがあるかもしれません。ランナーにとっての柔軟とは主に怪我予防の観点からよく知られていると思いますが、日頃の柔軟性がマラソン後半にも影響してくると私は考...